民間ダイバーと公的機関が連携したレスキューの可能性
民間ダイバーと公的機関が連携した レスキューの可能性 提言者 加藤大典(かとう・だいすけ)氏/ SDI TDI ERDI JAPAN 代表 Profile 大学在学中にインストラクターの資格を取得し、卒業後は大手ダイビングショップで5年間勤務。 2000年に都市型ショップを起業、2016年にダイビングトレーニング団体SDI TDI ERDI日本代表就任。 ダイビング経験8000本。...
View Article生態写真も数少ない激レア生物! 西伊豆の黄金崎公園ビーチで「アカナマダ」が出現しました
先日、私が1年半お手伝いをしながら潜っていた黄金崎公園ビーチで、「アカナマダ」が出現しました。 早速、遭遇したご本人、黄金崎ダイブセンターの高木剛彦さん(以下、タケさん)にお話しをお伺いしました。 ーー アカナマダと遭遇した時の状況を教えてください。 タケさん この日は西風が吹いてたんだけど、調査ダイブで潜っていて、途中水深18mくらいの場所で、細長いものが水底近くを漂っているのを見つけました。...
View Article【江之浦】充実のガイドロープ・ダイビング ~待っているのは、ドラえもん!?~
江之浦はこんなところ 西湘バイパスの石橋ICから15分。首都圏のダイバーが手軽に潜れるホームグラウンドとして利用する江之浦。 更衣室やシャワーを完備した施設の使い勝手がよく、コンクリート製のスロープなど、ダイビングもしやすいのが魅力。 江之浦「ビーチポイント」 海の見どころ...
View Article人生初のヌーディストビーチ! 心を解放するハワイ島
こんにちは。Well-being&Happinessライターの小笠原愛です。 前回まではハワイ島の西側に位置するコナの海をご紹介してきましたが、今回は島の東側ヒロの南東に位置するパホア地区の海をご紹介していきたいと思います。 ハワイ島パホア地区で ヌーディストビーチを初体験...
View Article川も人間同様、権利を持っている
すべて河川は、海につながっています。 深刻な河川の汚染問題について、UNEP日本語情報サイトの記事を転載します。 ーーーーーー 課題は残るものの、インドで出された先駆的な判決は、同地域における重要河川の汚染問題が解決される可能性を示しました。 ―アーヴィンド・クマール(インド水基金 代表兼創設者)―...
View Article黒潮が創り出す海のフォトスタジオ KUSHIMOTO
大型の台風号が迫り来る中、 取材班は本州最南端の海、 串本へと向かった。 “海のフォトスタジオ” 今回が初串本となる水中カメラマン・中村卓哉は この海をそう称する。 温帯と亜熱帯が混ざり合う、 異色の海の魅力を紹介しよう。 「浅地」の北側の壁一面で満開になるオレンジ色のポリプ これぞ黒潮の恩恵。生命ひしめく海 ソフトコーラルとハードコーラルが共生する珍しい光景は串本ならでは...
View Articleウェブマガジン「黒潮が創り出す海のフォトスタジオ KUSHIMOTO」本日公開!
関西の人気エリア・串本のウェブマガジン公開! 関西を代表する人気のダイビングエリアと言えば、串本。 本日、串本のウェブマガジンが公開されました! 今回取材に向かったのは、串本初撮影となる水中カメラマン・中村卓哉さん。 大型の台風が紀伊半島に迫りくる中、ギリギリまで撮影に挑んでくれました。 串本初潜入となる中村卓哉さんがそこで感じたのは「まるで海のフォトスタジオのようだ」ということ。...
View Article海外の医療ネットワークを持つDANの果たす役割
海外の医療ネットワークを持つDANの果たす役割 提言者 小島朗子(こじま・あきこ)氏/ DAN JAPAN 事務局 Profile 愛知県出身。 都市型ダイビングショップで勤務した後、2013年よりDAN JAPAN勤務。 現在、トレーニング、潜水医学関連サービス、ホットライン、広報など、DAN事務局の業務全般を担当中。...
View Articleまたもや遭遇! 複数のホホジロアタックに興奮冷めず 〜ホホジロザメケージクルーズpart2〜
神子元ハンマーズと共同開催のホホジロザメケージクルーズ2回目も、全員がサーフェースケージと、5回のボトムケージを行いました。 5回のケージダイブでは、皆それぞれ、一度もホホジロザメを確認できないダイビングがありましたが、残りの4回はケージの周囲をグルグル旋回したり、ぶつかって来たり、ケージを甘噛み(?)したりと、全員が興奮する遭遇がありました。...
View Article深刻な台風被害から復旧! すると、可愛い天使が待っていた 〜菖蒲沢ダイビングセンター〜
海中へ飲まれた自動販売機 絶望…… 台風21号がもたらした被害 2017年10月、超大型の台風21号が関東を襲いました。 沿岸域のダイビングショップも被害を受けたところが多く、伊豆の菖蒲沢ダイビングセンターもそのひとつでした。 ひっくり返った船 サービスにも被害が…… これ、まさかの軽トラなのです これはひどい……。 ダイビングサービス的にはとんでもない大打撃でしょう。...
View Article【求人】働きやすい環境で、やりたいことをやらせてもらえる会社です ~老舗器材メーカー「タバタ」が正社員募集中~
ダイバーにとってなくてはならないダイビング器材。TUSAの器材は多くのダイバーに愛用されている。 TUSAブランドでおなじみ 「タバタ」がダイビング器材の営業職正社員(中途)募集 1952年に設立されたスポーツ・レジャー用品の老舗メーカー、株式会社タバタ(以下タバタ)。 ダイバーにとっては、TUSAブランドのダイビング器材でなじみが深い。 このたび株式会社タバタでは、営業職の正社員を募集中だという。...
View Article【募集】2018年1月〜3月、オーシャナ・スキンダイビング講習の開催が決定!
2018年1月〜3月、オーシャナ・スキンダイビング講習の開催が決定しました。 海遊びの基本となるスキンダイビング(素潜り)。 「海で自由自在に遊びたい!」「イルカやクジラと一緒に泳ぎたい!」という人にとっても欠かせない、大事なスキルです。 オーシャナのスキンダイビング講習では、AAA(ApneaAcademyAsia)に所属している、ダイビングインスタラクターや、プロのフリーダイバーが指導。...
View Article【黄金崎】安心のナビゲーション設備! 高確率のネジリンボウに会いにいこう
黄金崎はこんなところ 黄金崎があるのは西伊豆のちょうど真ん中あたり。 東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫道を使って約1時間30分でアクセスできる距離だ。 日帰りのダイビングツアーも十分可能なエリアで、毎週のように通うリピーターもいるという。...
View Article正月早々リベンジ取材? 2018年の初ロケ! タイのediveシミランクルーズ
新年、あけましておめでとうございます。 2018年もどうぞよろしくお願いいたします。 今日から取材のためタイへ。 カオラックにあるediveにお世話になり、シミランクルーズに2クルーズ乗船する。 昨年1月にも、ediveのシミランクルーズに1クルーズ乗船して取材したのだが、コンディションがイマイチ……。 撮影内容に納得がいかなかったので、今回リベンジすることになった。...
View Article【速報】沖縄本島のダイビングポイントに、巨大ホホジロザメが出現しました! 写真と動画で激写に成功!
年末年始の休みを利用して、どこかの海に潜りにいくダイバーも多いのでは? そんなお正月ダイビング中に、沖縄本島のポイントでとんでもない大物を目撃したという情報が入ってきた。 2018年1月2日(火)。 な、なんと! 目撃された大物は、体長5m近くはあるのではという巨大なホホジロザメ! 場所は沖縄本島南部、船で40~50分走った場所にある「トライアングル2」という超大物ポイント。...
View Articleドリフトダイビングのリスクヘッジ
ドリフトダイビングのリスクヘッジ 提言者 田原浩一(たはら・こういち)氏/ IANTD・TDIインストラクタートレーナー Profile テクニカルダイビング指導団体「IANTD」「TDI」のインストラクター、インストラクタートレーナー。 テクニカルダイバー教育やインストラクター養成を行う一方、特殊環境下での水中撮影や官庁依頼によるダイビング教育などにも携わる。...
View Article奇声でアジを呼ぶガイド!? 厳しい状況から生み出した、文句の言われない魚の集め方
ロウニンアジやギンガメアジ、カスミアジなどを呼び集める手段として、ペットボトルに海水を入れ、指示棒などでボンボン鳴らす方法は、今ではガイドの間で定番になっているかと思う。 しかし、タイのシミランクルーズでは、ヨーロピアンインストラクターの過度なまでの自然愛により、グローブ禁止、砂地ですら着底禁止、岩につかまるの禁止、マンタに接近して撮影禁止!...
View Article【白崎】海藻の森、季節来遊魚など、季節感あふれる海を楽しめる
白崎はこんなところ 白崎は和歌山県で一番大阪に近いダイビングエリア。大阪市内から車で約2時間と好アクセスだ。 白崎海岸は紀伊半島の西海岸、ちょうど真ん中あたりに位置し、岬全体が白い石灰岩でできている。ダイビング施設のある白崎海洋公園はその岬の先端にあり、海の青と大きく真っ白な岩が織り成す”日本のエーゲ海”とも称される美しい景色が広がる。...
View Article「第19回潜水医学講座小田原セミナー in 品川」開催のお知らせ
小田原セミナーの様子 2018年2月3日(土)、「第19回潜水医学講座小田原セミナーin 品川」が開催されます。 ダイビングやスノーケルにおいて安全に潜るための内容はもちろん、減圧症や頭痛など身体に関わるセミナーもあり、楽しく安全にレジャーするために必見の情報が満載です。ぜひ、足を運んでみてください。 以下、当日のプログラムです。 11:00 受付開始 11:45 開演 11:50...
View Article