黄金崎はこんなところ
黄金崎があるのは西伊豆のちょうど真ん中あたり。
東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫道を使って約1時間30分でアクセスできる距離だ。
日帰りのダイビングツアーも十分可能なエリアで、毎週のように通うリピーターもいるという。
ダイビングの窓口となるのは黄金崎ダイブセンター。ビーチサイドにある施設は、広々としており湯量豊富なシャワーやダイビングスーツのまま入れる露天風呂など充実の設備は多くのダイバーに支持されている。
黄金崎は集合場所の根合駐車場とダイビングエリアがちょっと離れている。(乗車時間1分程度)到着後は黄金崎ダイブセンター(TEL 0558-56-1717)に連絡してスタッフに迎えに来てもらおう。許可車両以外の通行を禁止している公園内道路を進み、林を抜けると黄金崎公園ビーチが誇る伊豆屈指の絶景が広がる。
黄金崎「黄金崎公園ビーチ」
海の見どころ
黄金崎の海は見どころが多く、ワイドもマクロも季節に応じて楽しむことができる。
大きな湾となっている黄金崎は一年を通じて風に強く穏やかな日が多い。潮通しもよく透明度が高いのに加え、生物の多さは伊豆の中でもトップクラスを誇る。
また、ビーチにはスロープが2カ所設けられていて、エントリー&エキジットがとてもしやすい。
ナビゲーションもとても簡単。エントリーするとガイドロープがいくつもあり、ケーソンには多くの生物が居着いている。
事前にダイブセンター受付で生物のレクリエーションを受けて、どういった生物がどこにいるのかを確認しておけば見つけやすい。
ダイブセンターでは水中に持っていける水中マップを貸し出ししているので、どこに生物がいたのか忘れてしまっても安心だ。
BuddyDive的
おすすめコース
分かりやすい目標物があるので、初心者から楽しみながらセルフで潜れる
1. エントリーして、ガイドロープ沿いにゴロタを進む
2. 砂地に向けて降りて行く
すぐにゴロタと砂地の境目が見えてくるので、砂地に向けて降りて行く。
3. 1つ目のケーソンブロックを目指し、ガイドロープ沿いに泳いでいく
4. 1つ目のケーソンで生物を探しながら、次のケーソンを目指し直進
▼CHECK
5. 2つ目のケーソンへ
6. 2つ目のケーソンから、次のケーソンへ左に曲がる
ケーソンの形は一緒なので、何個めなのかをしっかり覚えておいて、次のケーソンへと左に曲がる。
▼CHECK
▼CHECK
7. 3つ目のケーソンへの目印・タイヤを覚えておく
3つ目のケーソンまでは少し距離がある。目印として間にタイヤがあるので、覚えておこう。
▼CHECK
8. 3つ目のケーソンには多くのヤギが付いている
▼CHECK
9. 3つ目のケイソンの裏には、季節によってアオリイカの産卵床も
6月下旬からはアオリイカの産卵のために、何箇所かに産卵床が設置されていた。三つ目のケイソンの裏にも設置してあった。
▼CHECK
10. 3つ目のケーソンを南のロープへ進み、ゴロタへ戻る
3つ目のケーソンを南のロープへと進むとゴロタに戻って来られる。ゴロタに戻ってきたら左へ進む。
▼CHECK
▼CHECK
11. ゴロタを右に見ながら、エントリー地点に戻る
砂地の生物などを探しながら、ゴロタを右手に見ながら砂地との際を泳いで、エントリーした場所へ戻っていく。
12. 安全停止をしてから、ガイドロープ沿いを泳いでエキジット
しばらくするとエントリー口へと伸びるガイドロープが見えるので右に曲がり、安全停止をしたらガイドロープ沿いを泳いでエキジットする。
おすすめコース
ワンポイントアドバイス
▼CHECK
▼CHECK
黄金崎ではいくつものガイドロープが水中に設置してあり、ナビゲーションもしやすく生物情報がとても豊富。そのため週末ともなればダイバーで賑わうため、水中で珍しい生物やネジリンボウなどの人気者は時に順番待ちになることもよくある。
そんなときは待っていても時間がもったいないので、また後で寄るようにすれば時間を節約できる。
サービスで貸し出している水中に持っていける水中マップなどに生物の目印をしておくと、見たいものが1ダイブで効率よく見れる。
その他に注意したいのが、砂地ではそれほど水深の変動がないため、何かに集中しているとどっちが岸かわからなくなることもあり得る。必ずエントリー前に、コンパスでポイントの方位を確認しておくと安心だ。
(撮影/関戸紀倫)

