Quantcast
Channel: ダイビングと海の総合サイト・オーシャナ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4132

【江之浦】充実のガイドロープ・ダイビング ~待っているのは、ドラえもん!?~

$
0
0

江之浦はこんなところ

西湘バイパスの石橋ICから15分。首都圏のダイバーが手軽に潜れるホームグラウンドとして利用する江之浦。
更衣室やシャワーを完備した施設の使い勝手がよく、コンクリート製のスロープなど、ダイビングもしやすいのが魅力。

江之浦「ビーチポイント」
海の見どころ

DSC_4233

水深が浅いビーチポイントには、エントリーからエグジットまでガイドロープが張られ、1本で潜れる範囲に、ゴロタ、砂地、岩礁、ケーソンなど、バリエーション豊富な環境が整っている。

イソギンチャクにクマノミやミツボシクロスズメダイ、岩礁やケーソンにカエルアンコウの仲間、砂地にハナハゼ、そして、四季に合わせて、季節来遊やアオリイカなどなど、各環境で伊豆の人気者たちがズラリ。

江之浦のクマノミ(撮影:菊地聡美)

生物探しに夢中になっていると、ふと背後に気配を感じ……。
振り返るってみると、イシダイの家族(に見える集まり)!
美味しい高級魚が自ら寄ってきて、戯れる経験はレア。

さらに、ガイドロープ沿いには、魚が集まる餌づけポイント、アオリイカの産卵床、ドラえもん像(!)と、サービス精神が随所に発揮され、ダイバーを飽きさせないだろう。

江之浦のドラえもん(撮影:菊地聡美)

スタッフによる生物チェックも余念なく、潜りやすさ抜群。
これほどバディダイビング・デビューに向いた海も珍しいだろう。

BuddyDive的
おすすめコース

まずは、ガイドロープを一周してみよう!

江之浦のマップ

1.エントリー口からガイドロープに沿って沖へ

江之浦のエントリー後(撮影:菊地聡美)

エントリー口の手すりロープはそのまま海の中へと続いている。

2.餌づけポイントを右折

江之浦の餌付けポイント(撮影:菊地聡美)

餌付けポイントまで来たら、ガイドロープ沿いに右折。

▼CHECK

江之浦の餌付けポイント(撮影:菊地聡美)

餌付けポイントに集まる魚の群れ。
網を手でパフパフすると、一気に魚が群がってくる

3.ロープの分岐するケイソンをそのまま直進

江之浦(撮影:菊地聡美)

4.ガイドロープを進むと右手に「大岩」が登場!

江之浦の大岩(撮影:菊地聡美)

ガイドロープは、「大岩」と呼ばれる根を右手に見て、さらに沖へと進む。

▼CHECK

江之浦のマツカサウオ(撮影:菊地聡美)

「大岩」の根元をのぞくとマツカサウオを発見! 根やケイソンを丁寧に探せば、人気のマクロ生物が見つかる

5.ガイドロープが進むと、右手にフラフープ

江之浦のフラフープ(撮影:菊地聡美)

▼CHECK

江之浦のフラフープ(撮影:菊地聡美)

講習時の中性浮力の練習などで使われるが、単純にくぐってみるのも楽しい。

6.ガイドロープを進むと、「ぼく、ドラえもん!」

江之浦のドラえもん(撮影:菊地聡美)

江之浦のインスタポイントで、初めて潜る人はたいてい記念撮影。年に一度、掃除されてピカピカになる。

7.やがてゴロタから砂地に

DSC_4070

ガイドロープ沿いを進み、水深12mを越えたあたりから砂地に。ロープはさらに沖へと進む。

▼CHECK

江之浦(撮影:菊地聡美)

ガイドロープ右手にはアオリイカの産卵床が沈められており、アオリイカだけでなく、いろいろな魚の住みかとなっている。

江之浦のフラフープ(撮影:菊地聡美)

ガイドロープ左手にはフラフープ3つが沈められたポイントも。

8.水深16m付近で折り返し

DSC_4109

まっすぐ沖まで伸びていたガイドロープも、水深16mで折り返し。
沖へ伸びるガイドロープと並行して、エグジットに向かってガイド―プが続く。
往路のガイドロープとはやや距離があるので、また違った環境やシーンを楽しめる。

9.復路のガイドロープの半分くらいにケイソン

DSC_4117

10.岩に沿ってガイドロープは左折

DSC_4126

11.往路のガイドロープとの合流点を右折

DSC_4148

12.餌付けポイントを左折

DSC_4385

▼CHECK

エキジット付近は砂地になっており、カミソリウオを発見。浅瀬でも十分に遊べる

エキジット付近は砂地になっており、カミソリウオを発見。浅瀬でも十分に遊べる

おすすめコース
ワンポイント・アドバイス

「ダイビングショップが使いやすいように」「初めてでも安心して潜れるように」ということが考えられているので、バディダイビングのデビューには最適。ポイント上にガイドロープがあるので、初めてでも問題なく潜れるだろう。

ただ、撮影に夢中になり、ガイドロープを見失うと焦ることもあるので、「あっちへ行けば、ガイドロープのどこかに当たる」という方角はチェックし、意識しておこう。岸が西で、沖が東とわかりやすいので、ガイドロープより沖側にいるとわかっていれば、西へ向かえばロープへ戻ってこれるはず。

また、生物情報をしっかりおさえているので、朝、スタッフから情報をしっかり聞いておくことがダイビング充実のポイントだ。

江之浦の詳細&ご予約は>>>BuddyDive 江之浦

(撮影/菊地聡美

76181

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4132

Trending Articles