エア切れで緊急浮上!アクシデント映像から予防法を考察する
ウェブ上にはダイビングのアクシデント映像があふれています。 多くが英語圏のものなので日本人ダイバーはあまり見る機会がないのかもしれませんが、教訓になるものも多く、臨場感たっぷりなので身に沁みます。 そんなアクシデント映像の中で、ふと目にしたものをひとつご紹介します。...
View Articleダイバー的「カワイイ」海の生き物は、ダイバーじゃない人にどれだけウケるのか
TwitterやFacebookに目をやると、イヌ、ネコなんかのカワイイ画像が流れてこない日はないと言っても過言ではない昨今。 そして、間髪いれずにその画像をお気に入りにする女子たち。 カワイイ動物たちの画像を垂れ流し続けるアカウントも数多く存在します。 どうやら少し前から「カワイイ」生き物って、流行りに流行っているみたい。 ある女子は言いました。 「もはやカワイかったらなんでもいい」...
View Article宮古島フォトコンテスト2013、応募締切りは今月末まで!
オーシャナからも代表の越智隆治と私・寺山が審査委員をつとめさせていただく宮古島フォトコンテスト2013。 賞金10万円ほか豪華賞品が当たる!宮古島フォトコンテスト2013作品募集中|オーシャナ 続々と力作が集まっていますが、応募締切日2013年11月30日が迫っています。 過去に宮古島で撮影した写真をネットから投稿するだけで、豪華賞品の当たるチャンス!...
View Articleフィリピン台風被災地への援助活動2日目。レイテ島の避難民3000人がセブに到着予定
今日も、午前中3本のダイビングロケを行なった後、BLUE CORALのヒロさんやスタッフたちとともに、支援物資を購入して、受け入れ先のフィリピン民放テレビ局ABS-CBNセブ支局へと運び込んだ。 同局内では、日が暮れても、物資の運搬、仕分け作業を行なうボランティアたちが、活動していた。...
View Articleレイテ島の被災者3000人がセブ州に避難。笑顔の子どもの姿も
2013年11月15日、午前10時頃、レイテ島・タクロバン市からの約3000人の被災者を乗せた軍の輸送船が、マクタン島の軍港RAFAEL RAMOSに到着した。 レイテ島の被災者が、一度にこれだけ多く島から脱出したのは台風後、初めての事。 親戚や頼れる友人のいる人たちは、迎えに来た車に乗って、それぞれが避難する家等に向かった。...
View Articleセブ島南部、マクタン島のダイビングは台風直後も通常通り。皆さん潜りに来て下さいね
台風30号直後にセブに来て、ダイビングを楽しむダイバー 連日セブから、レイテ島への支援物資に関する記事を書いているけど、その活動と同時に、連日、セブの海でダイビング取材も行なっている。...
View Articleセブ周辺で通常営業するリロアン、モアルボアル、マクタン、ボホールに聞く現地の状況
台風被害が少なかったセブ・マクタンエリア、南セブエリアでは、直後から通常に潜っているダイビングサービスが多かったようだ。 ということで、数件のダイビングサービスに、台風後の状況などを聞いた。 南セブエリア、リロアンより まずは、南セブエリア、リロアンにサービスのあるトロピカルパラダイスのガルーダ五十嵐さん。...
View Article水中写真家・鍵井靖章さんに「生(ライフ)って何ですか」って聞いてきました
2013年11月15日(金)からFUJIFILM SQUAREにて開催の写真展「生(ライフ)~写真がとらえる野生~」に行ってきました。 今回の写真展、“海の写真”や“山の写真”などとカテゴライズされているわけではなく、それぞれ違うフィールドで自然や生き物を撮影している4人のカメラマンの写真を集結させたもの。...
View Article土石流災害から1ヶ月。伊豆大島ボランティアレポート
ボランティア&ダイビング企画で、伊豆大島に来ています。 2013年11月16日(土)の本日、ガイドを含め20名のダイバーで、ボランティアセンター主催の陸上ボランティアに参加しました。 ■6:00 かめりあ丸での参加者が伊豆大島・岡田港に到着。 ■8:00 最も被害の大きかった元町神達(かんだち)エリア中心に、被災状況を視察。 土石流の通った川沿いは特に被害が多い ■8:30...
View Articleレイテ島だけでなくマラパスクア島や多方面に配給され始めた支援物資
BLUE CORAL とEAST BLUE(オーシャナ)に集まった皆様からの支援金の総額は、11月16日朝の時点で、¥2,202,373に達しています。 多くの方にご協力頂き、感謝いたします。 レイテ島からの3000人の避難民がセブ・マクタン島に到着した状況を取材した後、15日、その翌日の16日も皆様から集まった支援金を物資に換えて、物資搬入先の民放テレビ局ABS-CBNに持ち込んだ。...
View Article【阿嘉島】港に群れるイワシの大きなかたまり
シーズンも終盤を迎えた阿嘉島からです。 冬型の気圧配置により雪の便りが届くようになり、こちらも冷たい北風が吹き始めました。 水温も徐々に下がりだし、今のところ25度あたりで、このあとはひと月ごとに1度づつ下がっていきます。 9月下旬から台風の発生回数が多くなり、30号までに達し、こちらにもうねりが届いてました。...
View Article被害の大きかったマラパスクア、現地ダイビングサービスの声
比較的被害の少なかったセブ南部、マクタンエリアでは、台風直後からも潜りに訪れているダイバーもいるが、台風の影響を心配してキャンセルする人も多いようだ。 今後は風評被害を受けないためも、台風後も元気なセブの海のリポートを掲載していければと思う。 しかしながら、セブ北部、ニタリザメが高確率で見れることで有名なマラパスクワ島は、台風ハイエンによって、壊滅的に被害を被ったという報道が。...
View Articleこの2週間の海ニュースまとめ(2013.11.18)
この2週間(2013.11.4~11.17)に報じられた海・ダイビングに関するニュースをまとめました! 見逃している情報・ニュースがあればどうぞチェックしてください! ※フィリピンを襲った台風に関する現地の状況とオーシャナの支援に関しては、以下にまとめています。 フィリピン(レイテ島)への支援金の募集と、現地での援助活動|ダイビングと海の総合サイト・オーシャナ...
View Article伊豆大島ボランティア&ダイビング。現地に行ったからできたこと・分かること
2013年11月16~17日に開催した、オーシャナ主催の伊豆大島ボランティア&ダイビング企画。 土石流の影響なく潜れる状態にかかわらず、こうした災害地復興につきものの、「今、大々的に『潜りに来てください』と言っていいのか」という現地の複雑な思いと、「行ってよいのかわからない」「あえて潜りに行く必要もない」というダイバー側との思いに、何か“きっかけ”を作りたいと開催した企画です。...
View Articleセブやマクタンに広がる風評被害。支援のために行うべきことは何か?
18日は、1日中物資購入に奔走した。3カ所のスーパーを回り、2回民放テレビ局ABS-CBNに物資を搬入した。 購入した物資は、総額約40万円。物資購入を始めてから、合計で、約172万円になる。 ボランティアのトラックだけでなく、軍用トラックもかり出され、レイテ島やセブ北部への物資を運び続けている。...
View Article水中で会話ができるLogosease(ロゴシーズ)に安価な普及版が登場
海の中でも会話ができる、山形カシオ株式会社開発の水中トランシーバー、Logosease(ロゴシーズ)。 その特徴的な機能に着目して、オーシャナでも何度か特集をアップしてきました。 サッカー本田圭佑並みに進化を続ける水中会話トランシーバー、ロゴシーズ! | オーシャナ そのロゴシーズの新商品として、より安価な価格を実現した普及モデル「LGS-RG005BA」が2013年12月7日から発売されます。...
View Articleその日ベストな伊豆のダイビングポイントを見極めて潜るスタイルを体験!
ミカヅキツバメウオ 伊豆大島に滞在することになり、ふと伊豆諸島の地図を見ていると、「ん? 伊豆半島、近くない?」と気がついて、高速ジェットを調べると、何とたったの30分ちょい! 目の前にベストシーズンの伊豆半島があるのに潜らないのはもったいない。 ということで、「伊豆を潜りたい!」と思いついたものの、さて、どこで潜ろう……。 真っ先に思い付いたのが、ダイビングサービスむらい。...
View Articleまるで空のような水面が印象的なカルフォルニアの夕暮れ
今回の写真はカリフォルニア州からモントレー近郊の町、モスランディングで撮影しました。 この砂浜近くの川でのラッコの撮影を終え、車を停めてあった砂浜近くの駐車場に戻ってきた時、この光景が目の前に広がっていました。 夕暮れ時の潮の引いた砂浜に海水がうっすら残り、鏡のようになった水面に空が映り込み、そこに餌を求めて海鳥が集まってきます。...
View Article人気ガイドを参考に最高の“マスク越しの笑顔”を研究してみた
笑顔の効用はとても大きいことはよく知られていて、人前に出る仕事やサービス業の新人は研修で笑顔の練習さえさせられます。 コミュニケーションの上でも、笑顔がとても有効なのは言うまでもありません。...
View Articleダイビング後がラクになる、ウエイトベルトを外すタイミング
知っている人には当たり前のことですが、海でダイバーを見ていると、「意外と知らない人が多いのかも」と最近思うのが、ダイビングが終わってエグジット後のウエイトベルトをはずすタイミング。 エグジット後、器材をおろす前にはずしてしまうと楽ちんです。 ダイビング前、ウエイトは最初につけるので、ダイビング後は、その逆、何となく最後にはずす流れになるのでしょうか。...
View Article