世界最高峰のフリーダイビング大会総括 〜世界記録続出、進化した生中継〜
2021年7月23日、世界最高峰のフリーダイビング大会「Suunto Vertical Blue2021 (バーチカルブルー:以下、VB)」は最終日を迎えた。くしくも東京2020の開会式とまさに同日。日本では地上波で中継される開会式と時を同じくして、13時間の時差がある地球の裏側、カリブ海の小さな島からこの大会の千秋楽YouTube中継も始まった。...
View Article【恩納村】目の前のビーチで回遊魚にサンゴ礁。身近な自然を感じられる【SeaTrust】
2018年に「サンゴの村宣言」を掲げ、世界一サンゴと人にやさしい村を目指す恩納村(おんなそん)。ダイビングスポットとしても人気のこのエリアだが、実際はどんな海なのか、現地で環境に優しいダイビングのガイドライン「Green...
View Article竹沢うるまさん写真展「Boundary |境界」 アンコール開催の見どころを聞いてみた
これまで150を越す国や地域を撮影に訪れ、その場所ならではの臨場感あふれる作品を発表し続けてきている写真家・竹沢うるまさん。写真展「Boundary | 境界」は元々は今年4月に東京で開催されていたが、緊急事態宣言の発出によって、急遽展示期間が短縮されてしまった。 しかしこの度、8月24日(火)〜9月4日(土)に、東京・銀座の「キヤノンギャラリー銀座」でのアンコール開催が決定した。...
View Articleキャットフードブランドが世界最大規模のサンゴ礁回復プロジェクト「Hope Reef」を発表
世界 80 以上の国と地域でペットケア、チョコレート、食品など 4 事業を展開するグローバルな食品会社である「マース インコーポレイテッド」。同社のキャットフードブランド「シーバ」が、2029年までにオリンピックプール148個分に相当する18万5千㎡以上のサンゴ礁を回復させる世界最大規模のサンゴ礁回復プロジェクト「Hope Reef」を発表した。 サンゴ礁の面積が5%から55%に増加...
View Articleメガネゴンベのラブシーンはキュン死に必至!一瞬の産卵を捉えるまで
6月。沖縄は今、梅雨の最盛期。ジメジメと空気が重たい日々が続いている。乾燥知らず、お肌ぴちぴちの毎日だ。この時期は南風が吹き、恩納村は一年でもっとも海が穏やかになる。...
View Article【参加小中学校募集中】各地の水族館と一緒に、教室にいながら海洋問題を学ぼう
今回は、全国の小中学校に耳寄りな情報をお届け。謎を解きながら海の環境問題が学べる オンラインゲーム‟海なぞ水族館”を制作する「海なぞ実行委員会」が、昨今の情勢下で学びの機会が減少しつつある子供たちに向けたオンライン授業を開催しようとしている。現在、参加校を絶賛募集中。さっそく内容についてみていきましょう。 全国各地の水族館と協力して作成!海の謎解きも楽しめる...
View Article沈む国「ツバル」が抱える問題!原因は何が影響しているのか
photo by Adobe Stock オセアニアに位置するツバルという国は、海面上昇により沈む恐れがある、と注目されています。 実際に、ツバルが沈むリスクとは、どの程度のものなのでしょうか。 また、ツバルは海面上昇だけに悩まされているわけではありません。 沈むツバルの環境問題をご紹介します。 沈むツバル!海面上昇の影響を受ける国...
View Article夏のダイバー怪談、和歌山県白浜の「三段壁」で起こった本当にあった怖い話
和歌山県白浜温泉街付近にあるダイビングスポット「三段壁」といえば、起伏豊かな地形ポイントとして多くのダイバーに愛されている。しかしその一方では、自殺の名所という顔をもち、一時は絶壁から飛び降りる人が後を立たなかったことから心霊スポットとしても知られているのをご存知だろうか。 現在は「いのちの電話」と呼ばれる電話ボックスも置かれ、地元のNPO法人である『白浜レスキューネットワーク』が管理している。...
View Article日本初、マングローブに着目したCO2削減プロジェクトが奄美大島でスタート
(c)HikariKadowaki 東京都と大阪府に本社を置く大手総合商社である伊藤忠商事株式会社(以下、伊藤忠商事)は、奄美大島・宇検村(うけんそん)とマングローブ植林の取り組みを開始することを発表した。伊藤忠商事は社会貢献活動基本方針のひとつとして環境保全を掲げており、本件では生物多様性の保全に寄与するとともに、マングローブ植林を通じ、日本初のCO2クレジット創出の取り組みも目指しているという。...
View Articleおさかなアートクリエーター・鈴木翔太、ダイビングに初挑戦!
スキューバダイビング(以下、ダイビング)には、本格的にダイビングを始める前にダイビングをお試しできる「体験ダイビング」というコースがあるのをご存知だろうか。10歳以上から参加可能で、プールや海で水深12mまでのダイビングを体験できるコースだ。インストラクターが、ダイビングの基本的なルールや注意点、器材の使い方、水中の楽しみ方などを説明し、実際に器材をつけて水中世界へ挑戦するというもの。今回、この体験...
View Articleフリーダイバー・岡本美鈴がついに100m達成!多くの思いとともに潜り“夢の深度”へ
世界最高峰のフリーダイビング大会「Vertical Blue2021 (バーチカルブルー:以下、VB)」が2021年7月23日(金)に幕を閉じた。世界記録が続出し、日本代表のHANAKO選手も銅メダルを獲得。 ︎世界最高峰のフリーダイビング大会総括 〜世界記録続出、進化した生中継〜...
View Articleマッシュパーク女川、海洋生物をイメージした“遊べるアート”の公園がオープン
宮城県女川町に、海へ行かなくとも海を感じられる公園「マッシュパーク女川」が2021年8月19日、新たに誕生した。海洋生物たちがイメージされたアートを感じる彩り豊かな遊具が特徴のこの公園は、「子どもたちに最高の笑顔を届けたい」という想いから、スナイデル(SNIDEL)やジェラートピケ(gelato pique)などを展開するマッシュグループが建設。被災地復興支援プロジェクト「MASH PARK...
View Articleシーラカンスやオニキンメなどの深海魚が、銀座 蔦屋書店にあらわる
深海魚をテーマにした魚譜(ぎょふ)展が銀座 蔦屋書店で開催されている。魚譜とは、描き手の観察を通して魚類の姿を描いたもの。「深海魚たちが放つ生々しい存在感を掴みたいと思いながら描きました」というのは魚譜画家の長嶋祐成さん(以下、長嶋さん)。石垣島在住の長嶋さんの目を通して描かれた約30点もの深海魚たちは銀座で会える。 美しかったり生々しかったりする深海魚たちに触れてみて...
View Article鯨類界でパンデミックになる可能性も⁉︎ イルカから新種のウイルスを発見
今回、世界中の海洋哺乳類に致命的な感染症を引き起こす可能性のある新種の鯨類モルビリウイルス株(※1)をハワイの生物学者が検出し、新たに発表した。このウイルスは、2018年にマウイ島海岸沖で座礁したオスの幼年のサラワクイルカから発見され、約2年間にわたり研究・調査が行われたという。発見当時は体には外傷などなく、比較的キレイな状態だったが、臓器や細胞に何らかの病気の兆候が見られたとのこと。...
View Articleチームラボ、お絵描きした魚が世界の展覧会を回遊する境界線なき共創体験を提供
東京・お台場のパレットタウン内にある「森ビル デジタルアート ミュージアム:エプソン チームラボボーダレス」では、世界のアート集団チームラボによる作品『世界とつながったお絵かき水族館』を展開中!‟ボーダレスな共創体験”をテーマに開催される本展覧会の見どころについてご紹介します。 紙に描いた魚が目の前のスクリーンで泳ぎだす...
View Article「未知の深さに挑戦できることへの喜び」フリーダイバーHANAKO銅メダル受賞インタビュー
2021年7月13日(火)〜23日(金)にかけて行われた世界最高峰のフリーダイビング大会「Vertical Blue2021 (バーチカルブルー:以下、VB)」。先日お伝えしたように、世界記録が続出した今大会、我らが日本を代表する2人の人魚も大活躍を見せた。 ︎世界最高峰のフリーダイビング大会総括 〜世界記録続出、進化した生中継〜...
View Article習性や生態からデザインされた企画展「カタチとくらし」が京都水族館にて開催中
姿や形、習性などを分析しそれぞれの生き物に合わせた「住まい」をデザインし展示する企画展「カタチとくらし」が、京都水族館にて2021年10月31日(日)まで開催中。本展は、2020年1月末から2月末、6月中旬から7月中旬にかけて、東京のすみだ水族館で開催され、好評を博した企画展示で、すみだ水族館と同じくオリックス水族館株式会社が運営する京都水族館に期間限定で展示されるという。...
View Articleダイビングを始めたいと思っていた方集まれ!オーシャナでダイバーを育てる企画始動!
昨今懸念されている海洋問題やマリンアクティビティのマナー問題、新型コロナウイルスの影響による旅行業界全体の低迷といった情勢下において、ダイビング業界も変革が求められている。...
View Article世界自然遺産・知床の「浜の活力再生プラン」をHELLY HANSENがサポート
マリンウエアブランド「HELLY HANSEN(ヘリーハンセン)」は、コンセプトである「BE WITH WATER(水と共に生きる)」に基づき、世界自然遺産・知床のまち斜里町の取り組みである、斜里町地域水産業再生委員会「浜の活力再生プラン」(※1)をサポートすることを発表した。 HELLY HANSENは斜里町地域水産業再生委員会と協定を結んでおり、8月から「HELLY...
View Article海の豊かさを守るサスティナブル・フードの最前線を体験できるセミナーに注目
「最近サスティナブル・フードってよく聞くけど、一体何なのだろう」「興味はあるので、内容をもっと詳しく知りたい」、そんな方に朗報。サスティナブル・フードの最前線が知れる参加者体験型プログラム「SUSTABLE(サステーブル)」が9月14日から大手町・常磐タワーにてスタートする。...
View Article