氷の下の「アイス・フリーダイビング」で世界記録が続々と更新!公式競技化も
新緑の季節がやってきた。 明るい太陽、温かい水温、優しい水の感触はスキンダイバー、フリーダイバーにとって潜る喜びの一つ。これからやってくる夏の数ヶ月は、日本国内だけでなく、北半球でもっとも素潜りが盛んになる季節だ。 暖かい=楽しい、好き 寒い=辛い、嫌い...
View Articleダイバーのための水分補給のススメ
脱水は体に多くの不調をもたらします。しかし、ダイビング中はトイレに行けないことから、水分補給を我慢してしまうダイバーは少なくありません。水分補給は、熱中症のみならず簡単で効果的な減圧症対策にもなります。DANヨーロッパのトレーニングを担当するGuy Thomas氏が、ダイバーにとってなぜ水分補給が重要か、また、ダイビング旅行に出かける際の注意点について解説します。 ※本記事はDAN...
View Article春の青海島でしか見られない!? 深海に棲むキアンコウの赤ちゃんたちが大量発生
4月の後半から撮影へ向かったのは山口県の青海島。この海では毎年4月上旬~5月上旬に、日本…いや世界的に見ても珍しい生き物が現われる。 それはキアンコウの幼魚や稚魚である。 今回はそのキアンコウの幼魚と稚魚を数個体、青海島のダイビングポイント紫津浦で撮影することに成功したのでご紹介したい。 こちらがキアンコウの幼魚 幼いころは浮遊生活...
View Articleサステナコスメで地球に優しいビューティタイム!〜Vol.3 シャンソン化粧品〜
本格的な夏も目前に迫った今、コロナ禍とはいえ、紫外線対策は必須である。 そしてダイビング時にはもちろんだが、海水浴に出かける時にも、日焼け止めは海に優しいものを選びたい。 各国の日焼け止め事情 世界中で環境汚染が深刻化している昨今。特に海洋環境において注視されているのは、サンゴの白化問題だ。 そしてサンゴに悪影響を与える有害指定化学物質を使用した日焼け止めの販売が、各国で禁止され始めているのである。...
View ArticleDANヨーロッパがコロナワクチン接種後のダイビングガイドラインを発表
新型コロナウイルスワクチン接種のニュースが多く見られるようになった昨今、ダイバーなら「接種した後のダイビングは可能なのだろうか」という疑問が思い浮かぶ方も少なくないはず。 そんな中、レジャースキューバダイビングの安全性向上を目的とした組織であるDAN(Divers Alert...
View Articleオリオンビールが‟赤土流出防止デザイン缶”を限定発売!飲んで美ら海を守れ
沖縄県に本拠を置くビールメーカー、オリオンビールは、沖縄県が取り組む「赤土流出防止プロジェクト」に賛同し、5月中旬より「オリオンサザンスター超スッキリの青 赤土流出防止デザイン缶」を発売!売り上げの一部が赤土防止支援に活用されるほか、多くの人の目に触れることで、赤土問題や流出防止活動の認知拡大が期待されている。 豊かな美ら海を感じられる鮮やかなデザインで赤土流出防止を啓発...
View Articleプラスチック誤食でウミガメなど動物が死亡。海のゴミ問題
photo by Adobe Stock 私たちが生活する上で使用する様々なものが、プラスチックで作られていますが、プラスチックによるゴミ問題が世界的に広がっています。 例えば、大手の飲食店などがプラスチックのストローを廃止して紙ストローを導入したことも、プラスチックによるゴミ問題の一つと言えるでしょう。 プラスチックのゴミ問題の中でも、海洋汚染についても深刻な問題として取り沙汰されています。...
View Article‟空飛ぶウミガメ”でハワイ気分を味わえる遊覧旅行ツアーをANAが販売開始!
世界を席巻している新型コロナウイルスにより、海外旅行もままならない日々が続く中、全日本空輸株式会社(ANA)が、ハワイ気分が味わえる遊覧旅行ツアー、「‟空飛ぶウミガメ”、ANA FLYING HONU チャーターフライト」の販売を開始した。ハワイに行ったつもりで楽しめる、気になるその内容とは? ハワイ気分その1、ホノルル路線で実際に運航している機体へ搭乗...
View Articleサンゴの産卵シーンのライブ配信に海からチャレンジ【5/26~28夜】
新型コロナウイルスの影響で、各地でまん延防止等重点措置や緊急事態宣言が出され、外で飲めない、人に会えない、海にも行きづらい…そんな日々を過ごす方に少しでも自然に触れて感動してもらいたい!そんな想いから企画した、「サンゴの産卵」ライブ配信チャレンジ!...
View Article〈速報〉沖縄・粟国島に、ジンベエザメ出現!優雅すぎる動画入手
毎年5月〜7月にかけて、ギンガメアジやバラクーダの群れ、イソマグロ、時にはハンマーヘッドシャークが見られるということで、多くのダイバーが訪れる島、粟国島(あぐにじま)。 そんな粟国島に5月24日の午後、ジンベエザメが出現したとの情報を入手したので、早速お届けします!...
View Articleフォトコン入賞目指すなら!水中写真家 阿部秀樹さんの超集中講座in石垣島
アマチュア時代にはフォトコンテスト(フォトコン)V2達成、プロになられた現在は審査員を年7回も務める水中写真家の阿部秀樹さんが、入賞を目指す方向けに「超集中講座」を石垣島で開催する。講座中に開催されるフォトコン入賞者には超豪華賞品あり!医療従事者の方に嬉しい割引あり!など魅力満載の内容をさっそく見ていこう。 阿部秀樹のフォトコン対策『超集中講座!』詳細...
View Article終活ダイバー必見!?ロマンに満ちたご供養、『海洋宇宙散骨』という選択肢
沖縄県石垣島で海洋散骨を行う「海の音色」と宇宙葬を行う米国の「エリジウムスペース社」が提携し、新たな時代の供養として『海洋宇宙散骨サービス』がスタートしているのをご存じだろうか。海を眺める時、夜空を見上げる時に大切な方を思いしのぶ、ロマンに満ちたご供養。ご自分用にもいかがでしょう。 海洋宇宙散骨とは...
View Article東京から近場の日帰りダイビング!千葉の館山でコブダイ撮影ボートダイブ
お住まいの地域や潜りに行くダイビングスポットによってベストシーズンは違えど、日本全国平均では4月が最もダイバーが少ないかもしれない。その裏付けとも言えるべく「ダイビング」のGoogle検索数は4月が最も少なく、5月から増えていく傾向がある。...
View Article「沖縄伝統工芸×サトウキビの搾りかす」から生まれる循環型アパレルサービス[前編]
アパレル産業が環境汚染に大きく関わっていることを皆さんご存知だろうか。 生産途中で生まれる大量の「裁断くず」。生産するも販売されないまま在庫処分される大量のアパレル商品。 これらを破棄・焼却するために、大量のCO2が排出され環境汚染に繋がっていて問題視されている。 オーシャナでもこれまでに、アパレル産業における環境問題についての記事を掲載してきた。...
View Article【実施中】“小さな「海のエコラベル」を選んで、大きな海を守ろう”キャンペーン
オーシャナ読者の皆さんであれば、一度は「海のエコラベル」という言葉を聞いたことがあるのではないだろうか。...
View Article「沖縄伝統工芸×サトウキビの搾りかす」から生まれる循環型アパレルサービス[後編]
前編に続き、「サーキュラーエコノミー(循環経済)」に観点を置いた沖縄発のバガス(サトウキビの搾りかす)から作られる“かりゆしウェア”のシェアリングサービスを行なっている「Bagasse UPCYCLE(バガスアップサイクル)」について、共同創業者の小渡氏に話を伺った。 前編では、「Bagasse...
View Articleジンベイザメが危ない!時計メーカー「ORIS」がダイバーズウォッチで発信
創業116周年、抜群の技術力と目を引くデザイン性を兼ね備えた時計作りに定評があるスイスの老舗時計メーカー「ORIS(オリス)」から、新作となるダイバーズウォッチが続々発表された。その中でも絶滅危惧種に指定されているジンベイザメにもっと関心が集まるようにと発売された「ホエールシャークリミテッドエディション」を今回はリコメンド。 「ORIS」の海洋資源保護活動、ジンベイザメを守れ...
View Article6/8は世界海洋デー!オーシャンビーチケーキを作ってお祝いしよう
6月8日は世界海洋デー。公式には、2009年に始まる毎年6月8日をその日とする国際連合が唱導する国際デーの日である。 1992年6月8日にカナダがブラジルリオデジャネイロの地球サミットで提案したもので、世界海洋デー(World Ocean Day)として非公式に祝ってきたものだそう。 SDGsや環境問題といったトピックが話題となる昨今、この日を祝して海に関する取り組みを行う企業も多くなってきた。...
View Article地元ダイバーの発見から10年!五島列島オオスリバチサンゴの実態に迫る!
長崎県・五島列島の福江島(フクエジマ)にダイビングショップを構える福見さんは、10年程前、今までに見たこともないような大きなオオスリバチサンゴを多々良島(タタラジマ)沖にて発見した。 それからは、ダイビングポイントとして多くのダイバーを案内し、楽しませてきたが、正確なサンゴの大きさや年齢に関しては不明のままであった。...
View Article