ダイビング・ガイドの責任とは? ~自己責任はマジックワードか~
バディダイビングが見直される中、「ガイドの役割・責任は?」という議論も起きています。 曖昧だった、ファンダイビングにおけるガイドの責任という議論はとてもよいことで、ぜひ、形にしていただきたいと思っています。 よりよい議論に進めるためにも、ガイドの責任というテーマの現状や考えるべきポイントを考察してみたいと思います。 ガイドは、案内人ではいられない!?...
View Article南オーストラリアで、ホホジロザメ撮影。陽気なドイツ移民オージーの言い分
南オーストラリアにホホジロザメを撮影に行ったときの話。 サメを見るためのダイビングクルーズ船は、南オーストラリア州のポートリンカーンという小さな港町から出港する。 しかし、普通のダイビングボートと違うのは、小さな船上にサメ用の巨大なケージがところ狭しと積まれていることだ。 そして、おびき寄せるための冷凍したマグロ肉の塊と血肉をミキサーでスープ状にした液体が大量に用意されている。...
View Articleダイバーのマスクが光るケーブ写真を撮る方法
いわゆる“地形ポイント”の定番写真といえば、ホールを見上げるダイバーに太陽光が降り注ぐシーン。 先日、とある海で会った、写真を始めたばかりのダイバーさん。 今度、宮古島に行き、地形写真を撮ろうとはりきっていて、「これを撮ってみたい」と指さした雑誌の写真が、“モデルのマスクが光っている”写真。 プロカメラマンは、どのように動き、光る瞬間を見つけるもか。...
View Article世界最大の障がい者ダイビング指導団体、HSAの日本支部が発足!
2015年8月、世界最大の障がい者ダイビング指導団体、HSA(Handicapped Scuba Association) の日本支部HSA JAPANが発足しました。 ■HSA JAPAN http://www.illotes.ne.jp/ その活動の意義や今後の展開など、HSA JAPAN事務局の太田樹男さんにお話をお聞きしました。 ―――そもそもHSAとはどういう組織なのでしょうか?...
View Article入場無料で豪華賞品も当たる! 「小笠原DAY」が2016年1月17日に開催
小笠原を象徴する景観といえば南島の扇池。南島には散策路が設けられ、ガイドさんと一緒に歩くことができます 2016年1月17日(日)、年に一度の小笠原イベント、その名も「小笠原DAY」が開催されます。 小笠原へ行ったことのあるファンも、来年こそ! と小笠原へ想いを馳せる方も、よくわからないけど興味はある、という方も、小笠原に関心のある方なら参加可能。...
View Article国旗にデザインされた美しい鳥“極楽鳥” ~レッジーナ・バードオブパラダイス~
パプアニューギニアの国旗にあしらわれている鳥の名をご存知だろうか。 ニューギニア島の一部にしか生息しない “極楽鳥“(バードオブパラダイス)である。 正式な和名は風鳥(フウチョウ)と付けられていて、全44種類のうちパプアニューギニアだけで39種類生息している。 国旗にデザインされた南十字星と極楽鳥...
View Article【ランキング】2015年11月の「よく読まれた記事ベスト20」
2015年11月によく読まれた記事ベスト20をお届けします。 ヘッドライン 1位:「宮古島フォトコン2015」入賞作品発表! ~中村卓哉さんの寸評付きで全公開~ 2位:一部の欧米人ダイバーによる、高圧的で危険なダイビングマナー啓蒙運動 3位:海底に眠る太平洋戦争の情景 ~戦後70年。パプアニューギニア・ラバウルの海を潜る~ 4位:少数派ダイバー! それでも、ウエットスーツの上にブーツを履く理由...
View Articleオクトパスは、右出し? or 左出し? 【ダイバーアンケート】
オクトパスは、右側に来るようにセットするのか(右出し)、左側に来るようにセットするのか(左出し)、しばしば議論になりますが、今でも、海では両パターン見かけます。 皆さんは、オクトパスは、右出し、左出し、どちらですか? 【追記】 自分から見て右出しか、左出しかという質問です。 つまり、右出しは、メインのセカンドステージ&ホースと同じ側、左出しは、インフレーター側ということです。 Note:...
View Articleダイバーのマスクから、ビームが飛び出る写真を撮る方法
先日、ご紹介した、「ダイバーのマスクが光るケーブ写真を撮る方法」。 https://oceana.ne.jp/photo/58975 最後に紹介したこの写真。 あまりにも見事な光線で、自分たちがライトで遊んで撮った時の写真と勘違いしてしまいましたが、すみません、こちら自然光で作った写真でした。 「これ、自然光ですよ!」とツッコミを入れていただいたのは、撮影者の「アクアストーリー」の國廣(クニ)さん。...
View Article思わず笑ってしまった、ダイビングガイドの意外な職業病とは
いろんな海に潜りに行き、「ガイドの職業病って、何かありますか?」と、以前は、ちょくちょく聞いていました。 しかし、腰痛をはじめとする想定内の答えが多かったので、最近は聞かなくなっていたのですが、久しぶりに、「ダイビングサービスむらい」のむらいちゃん(村井智臣)に聞いてみると、意外な答え。 「マスクを見るだけで、自然にツバが出てきちゃうんだよね~」 まさかのパブロフの犬(笑)。...
View ArticleJCUEセミナー「知ってるようで知らない電池の話」開催のお知らせ
2016年1月20日(水)、芝浦工業大学体育会スキューバダイビング部とNPO・日本安全潜水教育協会(JCUE)によるセミナーが開催されます。 テーマは、「充電式電池」。 財布と環境に優しいことから、水中ライトなどに利用しているダイバーも多いのでは。...
View ArticleQ1.そもそも“バディダイビング”って何? ~バディダイビングの疑問10~
~バディダイビングをより楽しむために「バディダイビングの疑問10」におこたえしていきます~ Q1.そもそも、バディ・ダイビングってなに? A.世界的な共通ルールとなっている「バディ・システム」 「バディ」と呼ばれるパートナーと一緒に2人1組になって、最初から最後まで互いの近くにいてダイビングをするシステムのことです。...
View ArticleQ2.インストラクターやガイドなど、プロのダイバーと潜らなくていいの? ~バディダイビングの疑問10~
~バディダイビングをより楽しむために「バディダイビングの疑問10」におこたえしていきます~ Q2.インストラクターやガイドなど、プロのダイバーと潜らなくていいの? A. エントリーレベルのCカードは、バディ同士でダイビングができることの証明ですので、基本的には、Cカードを取得した瞬間から可能です。...
View Articleカップル10組誕生! 「クリスマス・ダイバー出会いパーティー」レポート
2015年12月20日(日)、「クリスマス・ダイバー出会いパーティー」が開催され、女性15名、男性16名のダイバーの皆さまに参加していただき、10組ものカップルが誕生しました! 同じ趣味を持つもの同士、また、季節がら(?)、過去最高のカップル誕生率となりました。 いつも、サラッとしたレポートで味気ないとのことだったので、たまには、司会者目線の感想も交えてレポートしてみたいと思います。...
View Article焼津市のふるさと納税で、オオグソクムシをクール便で生きたまま配送
焼津市のふるさと納税で、オオグソクムシを生きたままクール便で配送……。 ■“ふるさと納税”でダイビングをお得に楽しむ方法 https://oceana.ne.jp/column/56320 いやぁ、びっくりしましたわ……。 1万円で、なんと2匹、生きたままクール便で配送してくれるとのこと!! 焼津市のオオグソクムシのふるさと納税に興味のある方。詳細は→こちら...
View Article職業を聞かれることに「抵抗ある」が31% ~ダイバーアンケート結果~
先日、行ったアンケート「Q.潜りに行った先で、職業を聞かれることに抵抗はありますか?」の結果が出ました。 Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll....
View Article水中会話装置“ロゴシーズ”がもらえる、山形県東根市のふるさと納税
先日、お礼の品がオオグソクムシという、焼津市のふるさと納税をご紹介しました。 ■焼津市のふるさと納税で、オオグソクムシをクール便で生きたまま配送 https://oceana.ne.jp/infomation/59067 なかなか攻めたお礼の品で、思わず焼津市が好きになってしまいますが、実際、なかなか手が出せる方は少ないかも……。 そこで、今回は、ダイバーに実用的なお礼の品をご紹介。...
View Article大晦日限定のナイトダイビング&新春もちつき大会 @伊豆・伊豆海洋公園
※写真はイメージです 大晦日限定ナイトダイビング 伊豆ダイバーお待ちかねの年に一度のイベントといえば、伊豆海洋公園の“大晦日限定ナイトダイビング”。 ■日程2015年12月31日(木) 最終エグジット時間21:00まで潜れるのは、1年の中でもこの日だけ! ※エントリー時間は決まっていません ※エグジット後には豚汁も用意 1年の締めくくるにスペシャルダイビングはいかがでしょうか。...
View Article海獣カメラマン・越智隆治スライドトークショーが1月16日に開催!
2016年1月16日(土)、クジラやイルカ、アシカなど、大物海洋生物をテーマに撮影する、水中写真家・越智隆治によるスライドトークショーを開催いたします。 2015年11月28日(土)に行われたスライドトークショーは、正式な告知をする前に満席となってしまったこともあり、各方面から、いつ告知をしていたのか、参加したかったのにできなかったとの声が寄せられました。...
View Articleスキンダイバーズデー&クリスマスパーティー開催レポート
2016年12月23日(水)、スキンダイバーズデー&プチ・クリスマスパーティーを開催しました。 まずは、プールでフリーダイバーの武藤由紀さんと木村かぐみさんによるスキンダイビング、その後は、フリーダイビング世界チャンピオン岡本美鈴さんによる、美しいフィンワーク獲得のための徹底講習が行われました。 来年もスキンダイビングには力を入れていきますので、興味のある方はぜひ!...
View Article