オーシャナ編集部・セリーナと行く!「“水の島”屋久島ツアー!海・川・山の繋がりを体感!」。9月、10月、11月に開催!
「御蔵島ドルフィンスイム&三宅島ダイビングツアー」に続く、オーシャナ編集部・セリーナと行くシリーズ第2弾は、世界自然遺産にも登録されている屋久島です!...
View Article伊豆半島にて、第二回目の「Ocean Friendly Divers 2024」を11月に開催!参加者募集中!
今年11月、日本トップレベルで人気のダイビングエリア静岡県・伊豆半島にて、体験学習型ごみ拾いダイビングイベント(体験学習型プログラム)の開催が決定した。伊豆半島を中心に環境問題に取り組んでいるMORE企画が主な運営委員会となり、マーケティング・プロモーターやイベントプロデューサーなどを交えて、第二回目となる「Ocean Friendly Divers2024」を開催する。...
View Article【ランキング】2024年5月に人気だった海やダイビングのニュース・コラム・おもしろ記事
こんにちは、オーシャナ編集部です。 全国的な梅雨入りに近づく今日この頃、皆様のダイビングライフはいかがでしょうか。 さて、今日は2024年5月公開の人気記事ランキングをご紹介。 拡散&いいね、よろしくお願いします!! 海のニュース・記事・コンテンツ 人気ベスト10 第10位:【先着500名】最大6ダイブ無料inモルディブorコモド招待券プレゼント中...
View Articleイルカの群れに感動‼︎ 「御蔵島ドルフィンスイム&三宅島ダイビングツアー」行ってきました!7月は残り2席!
2024年6月7日(金)から6月9日(日)、待ちに待った「御蔵島ドルフィンスイム&三宅島ダイビングツアー」に行ってきました!天候にも恵まれ、最高のコンディションの中で、イルカの群れと泳ぎ、離島の海を満喫してきましたよ!参加者の皆さんも大満足の休日を過ごしていただけた様子。ツアーを担当&同行させていただいたオーシャナ編集部のわたくしセリーナがツアーの様子を振り返ります!記事最後には7月...
View Articleスノーケリング・スキンダイビングを楽しみながらサンゴ礁保全を学ぶ コースがBSACから登場!
地球上の全海洋生物種の約25%のすみかであり、ダイバーやスノーケラーの目を楽しませてくれるサンゴ礁。海のゆりかごとして多くの人に恩恵を与えているが、その生態系は昨今ではさまざまな要因によって世界的に衰退傾向にあるという側面も。...
View ArticleOM SYSTEM 「OM-1」と「OM-1MarkⅡ」 水中撮影での進化徹底解説
OM SYSTEMから今年発売となった「OM-1 MarkⅡ(以下、MKⅡ)」はもう試されましたか? 前モデル「OM-1」との違いがいまいちわからず、購入に迷っている方も少なくないのではないでしょうか。今回は、私が実際に水中撮影でMKⅡを使用してみて、明らかに進化した点をレビューしていきたいと思います。 目次 前モデルOM-1からOM-1 MKⅡ 水中撮影において変化はあるのか...
View Articleクラゲの不思議な世界~生態、見られる種類、刺されたときの対処法など
誰もが知っている身近な海の生き物、クラゲ。でも、私たちはクラゲのことを本当に知っているのでしょうか。今回は奥深く広大なクラゲ・ワールドをのぞいてみましょう。 目次 クラゲの基本情報 クラゲとは何だろう? ①刺胞動物のクラゲ~その多様な形態 ②有櫛(ゆうしつ)動物のクラゲ~刺さないクラゲ 番外編:クラゲと似て非なる者たち クラゲの生活史 特殊能力をもつクラゲたち 死なないクラゲがいる?!...
View Article泳げなくてもダイビングはできるのか!? その理由と攻略法
「泳げなくてもダイビングはできますか?」という質問をよく耳にする。結論から言うと、もちろん泳げるに越したことはないが、苦手な人でも適切な準備や知識があれば、美しい水中世界を存分に楽しめるはず。そこで本記事では、泳ぎが苦手な人でもダイビングを楽しめる理由や楽しむための方法、また安全対策や必要なスキルについて詳しく紹介する。 目次 ダイビングは泳ぎが苦手でも大丈夫? 泳げないとはどういう状態か?...
View Article大幅価格ダウン!「RICOH THETA」「Insta360」「GoPro」向け水中浮力調整器「STAYTHEE...
「RICOH THETA」「Insta360」「GoPro」のカメラ12モデルに対応した浮力調整器「STAYTHEE 2024」が2024年7月1日に登場! まずは動画をチェック!360度カメラ+「STAYTHEE」でこんな世界を切り取ろう...
View ArticleGULLで知られるキヌガワ社が「KINUGAWA DIVER’S DAY 2024@和歌山 串本」を8月に開催!
メイド・イン・ジャパンのダイビングギアブランドとして高い人気を誇るダイビングギアブランド「GULL」を提供するキヌガワ社は、今年「SCUBAPRO」の日本総代理店としての取り組み開始した注目の企業。そんなキヌガワ社が今年8月17日(土)〜8月18日(日)に独自イベントを行うという。その気になる内容とは!? イベント名はズバリの「KINUGAWA DIVER’S DAY 2024@和歌山...
View Article国際フォトコンで日本人が3部門でグランプリ受賞
6月8日、世界海洋デーにあわせて開催される、水中写真専門の国際フォトコンペティション「Ocean Geographic Pictures of the Year(以下、OG PICOTY)」。今年は日本人3名がグランプリに輝いた。3名の作品とコメントをご紹介。 OG PICOTYとは OG PICOTYは、ダイビングを含め海の情報発信や海洋環境問題に取り組むオーストラリアのメディア「Ocean...
View Article世界遺産「コモド諸島」を巡るネオミクルーズとは? 陸観光も大満足すぎた!
こんにちは! 彩りあふれる海を伝えるフォトグラファー、三宅健史(たけちゃん)です。 コモドクルーズ海編は読んでいただけましたか? まだの方は是非こちらから! コモドクルーズ海編...
View Article水中写真家・茂野優太写真展「THE SOUTHERN LIMIT of DRIFT ICE」が東京・大阪・札幌で開催
写真・映像・文章などさまざまな手段で海の魅力を伝えるUnderwater Creator・茂野優太氏が富士フイルムフォトサロンにて写真展「THE SOUTHERN LIMIT of DRIFT...
View Articleミラーレス一眼被写体別撮影テクニック「ニシキテグリ」[後編]
AOIの超小型水中ハウジング「AOI UH-OM1」と軽量小型で水中での携行にストレスのないOM SYSTEM OM-1MKⅡ、そして超高速オートフォーカス(以下、AF)のM.ZUIKO DIGITAL60mm F2.8 Macro を使ったニシキテグリ撮影の続編をお届けします。 目次 前編を振り返って 撮影時の様子 ニシキテグリ産卵撮影 OM-1MKⅡ用スペシャルチューニング 使用機材 基本設定...
View ArticleSSI Japan 初のフォトコンテスト開催!グランプリにはmaresのダイブコンピュータ!
ダイビング指導団体「SSI」を運営するSSI Japanが、ダイビングを通じて海洋保護の意識を高めるために、初のフォトコンテストを開催!このフォトコンテストは、2024年中にSSIの海洋生物や海洋生態系などについて学べるスペシャルティ「エコロジープログラム」を受講したダイバーが応募できるフォトコンテスト。ぜひ参加して、美しい海の魅力を共有しよう! SSIとは...
View Article【2024年7月最新版】日本全国の海開き情報まとめ
今年もやります! 全国の海水浴場の開催情報をオーシャナ独自にまとめた日本全国の海開き情報まとめ。(2024年7月10日現時点で、沖縄、九州、四国・中国、近畿、中部、関東、東北の情報を更新。)...
View Article【新連載】水中探検家・伊左治(いさじ)のフツーではないダイビングガイド
はじめまして、水中探検家でテクニカルダイビングインストラクターの伊左治(いさじ)です。 DIVE Explorersの主宰をさせていただいています。 さて、この度は「私の視点で書かれたダイビングポイントの紹介」ということで、オーシャナ編集部から原稿の執筆を仰せつかりました。 とはいうものの、「こいつ誰やねん」、「どんな趣旨の企画やねん」という前置きでございます。...
View Article熱海沈船:水中探検家・伊左治のフツーではないダイビングガイド
記念すべきダイビングガイドの1本目は、かの有名な熱海の沈船でございます。 はてさて、前置きで「尖ったダイビングガイドを」と聞いてきたのに、有名なポイントじゃないか! という声が聞こえてきそうですが……、よく考えてみてください。 あなたは、沈船の入り口を自分で見つけて、その中に先陣を切って入っていったことは?...
View Article車いす生活で諦めたダイビング。沖縄で念願叶いついに実現!国内マリンレジャーシーンの現状とは!?
鹿児島県大島郡瀬戸内町にある障がい者と健常者が共に安心・安全に楽しめるマリンスポーツ総合施設「ゼログラヴィティ」を運営する一般社団法人・ゼログラヴィティ(以下、ゼログラヴィティ)が、全国のマリンアクティビティ施設へ向けたユニバーサルデザイン導入支援プロジェクトを全国で行っている。...
View Article